いま海外で注目を集めている、北欧と和のテイストを融合させた最新のインテリアスタイルです。
居心地の良さや、暮らし方への美学が詰まった「ジャパンディ」は、SNSを中心に日本でも徐々に認知されるようになりました。
本記事では、ジャパンディスタイルの特徴や、住まいへの取り入れ方について解説します。
記事の後半では、ジャパンディスタイルの実例もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
海外で注目を集める「ジャパンディスタイル」の特徴と魅力
「ジャパンディスタイル」とは、北欧のインテリアと、日本の伝統的な和室の様式をミックスしたインテリアスタイルを指します。ジャパンディ(Japandi)は「日本(Japan)」と「北欧(Scandinavia)」の‟di”を組み合わせた造語です。
2020年頃から海外で流行り始めた最新のインテリアスタイルのひとつで、最近では日本でも広がりを見せています。
流行のきっかけは、コロナ禍によるおうち時間の増加でした。
家の中で過ごす時間が増えたことで、多くの人が住まいや生活スタイルを見直すようになり、インテリアやDIYへの関心度がアップ。
住空間の居心地の良さや安心感を求めた結果、ジャパンディスタイルが世界で注目されるようになったのです。
ここからは、日本と北欧それぞれのインテリアの特徴をご紹介しながら、ジャパンディスタイルの魅力について掘り下げてみましょう。
日本のインテリアの特徴
「和室」に代表される日本の伝統的なインテリアスタイルは、無駄をそぎ落とした機能美が特長です。現代の日本の和室は、茶室の意匠を取り入れた「数寄屋造り」がベースとなっており、禅の影響から生まれた美意識である「侘び寂び」が色濃く反映されています。
侘び寂び 侘び・・・つつましく、質素なもののなかに「趣」を感じる心。不足の美。 寂び・・・孤独や閑寂の中に美を見出すこと。時間の経過によって表れる美しさ。 |
質素でありながら、畳(い草)や障子(和紙)などの自然素材を生かした味わい深さが、和室の大きな魅力です。
家具や寝具の所有数は必要最小限に抑え「使うときだけ出し、必要ないときはしまう」というやり方で、機能性を備えつつもシンプルで美しい空間を実現しています。
また、季節ごとに生け花や掛け軸などの装飾品を変えながら、設(しつら)えを楽しむ文化も、四季がある日本ならではといえるでしょう。
北欧のインテリアの特徴
北欧インテリアは、快適性と機能性を重視した、シンプルで温かみのある雰囲気が特長です。日照時間が少なく寒い地域で暮らす北欧の人々は、家の中で過ごす時間が長い分、居住空間をより心地良く過ごせるよう、さまざまな工夫をしてきました。
北欧インテリアを語る際に、キーワードになるのが「ヒュッゲ(Hygge)」です。
ヒュッゲ(Hygge) デンマーク語で「居心地が良い空間」や「楽しい時間」を指す言葉。 北欧の人たちにとって「ヒュッゲ」は単なる言葉やものではなく、その場の雰囲気や空気、経験を表す“価値観”として大切にされている。 |
家族や友人と一緒にホームパーティーを楽しんだり、お気に入りのソファに座って読書をしながらゆったり過ごしたり・・・心が満たされる時間や経験、空間そのものが「ヒュッゲ」です。
ヒュッゲな空間をつくるために、明るさや風通しの良さを大切にしており、自然素材を取り入れ、飽きのこないシンプルなデザインの家具や照明が生み出されてきました。
日本と北欧の共通点
日本の和室と北欧、それぞれのスタイルには次のような共通点があります。・自然素材の使用 ・長く愛用できる家具 ・ミニマリズムの精神 ・四季を楽しむ暮らし方 |
日本と北欧は森林が多い土地柄で、古くから住宅や家具に木材や自然素材が多用されてきました。
北欧家具と日本の工芸品や伝統家具は、それぞれ職人の匠の技によって生み出されており、長く使い続けられる点が共通しています。
また、北欧の人々には「良いものを長く使う」という精神が息づいており、家具などは長く使えるよう品質の良いものを選び、壊れたら自分たちで修繕し、使い続けます。
こうした北欧のサステナブルな暮らし方は、日本の伝統的な和室にも通じる概念です。
たとえば和室に使われる「障子」や「畳」は、和紙やい草といった自然素材を使用しており、定期的に張り替えを行ないメンテナンスすることで、長く使い続ける工夫が施されています。
遠く離れた場所にある日本と北欧ですが、四季があるところも共通点のひとつ。
地域性や気候を反映し、それぞれアースカラーやグレイッシュな色が長く親しまれてきた背景も、ジャパンディインテリアにつながっているといえるでしょう。
ジャパンディスタイルでは、北欧と日本それぞれの共通点である「機能美」や「自然素材に対するこだわり」「ミニマリズム」などを生かしたインテリアが大きな魅力です。
「ジャパンディ」と「和モダン」の違い
ジャパンディスタイルと似たテイストに「和モダン」があります。和モダンとは、伝統的の和風のデザインに、洋風の現代的でスタイリッシュなテイストが融合されたインテリアスタイル。
ジャパンディと和モダンの大きな違いは「和」の割合です。
和モダンでは「和」のテイストがベースとなっており、モダンテイストはサブ的な扱いです。
一方、海外発祥のジャパンディでは「北欧」のテイストがメイン。北欧インテリアに和の要素を付け加えたインテリアスタイルです。
ジャパンディスタイルなインテリアをつくる5つのポイント
ジャパンディスタイルのインテリアをつくる際は、次の5つのポイントを押さえましょう。①色は「アースカラー」や「ニュートラルカラー(無彩色)」を選ぶ
ジャパンディスタイルでは、色の選択がとても重要です。「アースカラー」や「ニュートラルカラー(無彩色)」でカラーコーディネートしましょう。
「ホワイト」や「ベージュ」などの淡いナチュラルな色を基調に、自然な雰囲気を演出するアースカラーを組み合わせます。
アースカラーとは、大地や植物などの自然をイメージした色です。
たとえば、次のような色が挙げられます。
色 | イメージ |
---|---|
ブラウン、ベージュ、テラコッタ | 大地(土)、樹木、枯葉 |
テラコッタ | 土、樹木、枯葉 |
カーキ、モスグリーン | 植物 |
ブルー | 海、湖、川、空 |
オフホワイト、グレー | 雲、砂 |
自然界に存在する色の組み合わせなので、落ち着いた色合いで取り入れやすいのが特長です。
ニュートラルカラー(無彩色)とは「黒」や「白」「グレー」のことで、色相と彩度がなく、明度のみがある色をいいます。
ナチュラルな淡い色がメインのジャパンディスタイルでは、ともするとぼんやりとした印象になりがち・・・。
黒などのニュートラルカラーを小物で取り入れることで、空間のアクセントになり、メリハリが生まれます。
ほかにも、色の彩度を落としてくすませた「くすみカラー(グレイッシュ)」なども、ジャパンディスタイルと相性の良いカラーです。
②家具は機能性を兼ね備えた洗練されたデザインを選ぶ
家具選びにおいて、デザイン性はもちろん、機能性を重視する点がジャパンディスタイルの大切なポイントです。たとえば、椅子やソファであれば「体の曲線にフィットして、長時間座っていても疲れにくい」など、使いやすく暮らしやすいことが大前提。
実用性に優れ、飽きのこないシンプルなデザインだからこそ、流行に左右されず、長く大切に使い続けられるのです。
デザイン性と機能性を重視したモノ選びは「必要以上にものを持たない(増やさない)」というミニマリズムの精神につながっています。
③北欧と日本のバランスは7:3にする
ジャパンディスタイルでは、北欧7割・和風3割のバランスで、北欧テイストの割合を多めにしたコーディネートが基本です。イメージとしては、北欧スタイルに和のテイストを少し加える程度。
家具やカーテンなど大きな面積を占めるものは北欧風にして、照明やクッション、花器などの小物類は和風にすると取り入れやすいでしょう。
北欧と日本、どちらかのテイストに寄りすぎてしまうと、ジャパンディスタイルとは違うものになってしまうため、全体的なバランスが大切です。
④自然素材を積極的に取り入れる
北欧では、日照時間が短い冬の季節を快適に過ごすために、インテリアに自然素材を取り入れて、家の中でも日光や自然を感じられる工夫をしてきました。ジャパンディスタイルでも、内装材や家具、照明などに自然素材を取り入れるのがポイントです。
たとえば、無垢のフローリングや畳、漆喰、珪藻土などが挙げられます。
木製家具や、和紙や麻などを使ったランプシェード、コットンで編んだクッションカバーなどがおすすめです。
⑤余白を意識する
侘び寂びと同じく「間」や「余白」を楽しむ美意識は、日本独特のものとされています。「引き算の美学」ともいわれ、なにもない不完全な空間こそ、美しさが際立つという感覚(捉え方)です。
ジャパンディスタイルのインテリアでも、余白のあるレイアウトを意識してみましょう。
家具や小物などは厳選し、部屋に置くものをできるだけ減らす工夫が大切です。
収納は「見せる収納」よりも、扉や蓋などで「隠す収納」にすることで、生活感を抑えられスッキリとした空間を演出できます。
⑥観葉植物などグリーンを取り入れる
北欧スタイルで大切な“自然を感じる”インテリアの工夫のひとつとして「インテリアグリーン(観葉植物)」は欠かせない存在です。ジャパンディスタイルに取り入れる観葉植物は、幹や枝が細く、葉っぱが大きすぎないものを選びましょう。
たとえば、アジアンタム(ホウライシダ)などのシダ類や、竹(シュロチク)、エバーフラッシュなどが、ジャパンディスタイルのインテリアと相性が良い植物です。
北欧風のシンプルな花器に入れて飾れば、和風な植物も洗練された印象になります。
ジャパンディスタイルの実例
ここからは、ジョイフルホームで建てた「ジャパンディスタイル」の実例をご紹介します。フローリングだけでなく、天井や扉に木目を施すことで、ナチュラルな雰囲気を演出しています。
床や家具の木目ともうまく調和しており、心地良さを感じますね。
北欧と日本の融合である、ジャパンディスタイルにぴったりの組み合わせですね。
まとめ
ジャパンディスタイルについてご紹介しました。北欧インテリアは、もともと日本で根強い人気を誇るインテリアスタイルです。
日本人に馴染み深い「和」のテイストが加わったジャパンディスタイルは、今後さらなる人気の高まりが予想されます。
ジャパンディのキーワードとなる「侘び寂び」と「ヒュッゲ」は、暮らしの在り方を見つめ直させてくれる概念です。
今一度「マイホームでどんな暮らし方がしたいのか」を考えるきっかけにしてみてはいかがでしょうか?
相性の良い「北欧」と「和」の組み合わせであるジャパンディスタイルで、理想の住まいを叶えましょう。
ご相談ならジョイフルホームへ
ジョイフルホームでは、お客様のライフスタイルや住まいのこだわりをていねいにヒアリングし、ご家族の希望に合わせたご提案をしています。住まいの快適さや暮らしやすさを追求したジャパンディスタイルを取り入れて、居心地の良い素敵な家づくりを叶えてみませんか?
ジャパンディスタイルでの家づくりをご検討中の方は、実績のあるジョイフルホームまでお気軽にご相談ください!