趣味部屋をつくって音楽を楽しむ!防音対策のコツをご紹介

AdobeStock_2660881051_2000
リモートワークなどで「おうち時間」が増えた影響により、自宅で趣味を楽しむ人が増えています。
なかでもオーディオ鑑賞や楽器演奏など「音楽」を自宅で楽しみたいニーズが高まっており、注文住宅を建てる際に近隣住宅への配慮から「防音室」「防音対策」を重視する方も多いです。

この記事では、新築一戸建てを建てる際にできる防音対策や防音の種類などを解説しています。

【基礎知識】防音とは?遮音や吸音との違い


防音する方法は4種類ある

趣味部屋で音楽を楽しむために、まず「防音」について理解しておきましょう。
防音には次の4種類の方法があります。

・遮音
・吸音
・防振
・制振

それぞれ解説していきます。

遮音とは

遮音とは、文字どおり音を遮るという意味であり、音の通過を遮断して、外へ音が伝わらないようにする防音方法です。

外に漏れ出る音が小さいほど遮音性能が高くなります。

たとえば、分厚く密度が高い素材で作られた壁に向かって大きな声を出したとき、音は壁に跳ね返されて反対側に伝わりにくくなります。

これが遮音の効果です。

遮音によく用いられる素材は、鉄板やコンクリートブロック、石膏ボードなどが挙げられます。

吸音とは

吸音とは、音を吸収して反射音を防ぎ、音の響きを抑える防音方法です。

グラスウールやロックウール、吸音パネルなどの吸音制の高い素材には「多孔質」と呼ばれる細かい穴がたくさんあり、その穴の中に音を取り込み拡散することで音を吸収します。

厚手のカーテンも、布の繊維が音を吸収するため、防音対策として有効なアイテムです。

音楽鑑賞や楽器の演奏を楽しむ場合、吸音対策によって過度な反響音を抑えられ、より快適な音響空間を実現できます。

防振とは

防振とは、音の振動を伝えにくくする防音方法です。

振動を発生させる「振動源」と、振動を伝えたくない「非対象物」の間にバネやゴムなどの弾性体を入れて、振動が伝わる量を抑制する仕組みです。

たとえば、洗濯機の下に敷くゴムマットが防振にあたります。

防振には、ゴムやシリコン、ウレタンなどの柔軟性のある素材が使用されるケースが多いです。
建物の床や壁に衝撃が与えられたとき、ゴムやシリコンなどの防振材がクッションとなって衝撃を支え、壁や床に伝わる振動を防いでくれます。

ピアノやドラムの演奏は建物全体に振動が響くため、防振ゴムが使用されたマットなどにより防振対策を行うことで音の振動を抑えられ、周りを気にせずに音楽を楽しめるでしょう。

制振とは

制振とは、振動源そのものを抑える防音方法です。

振動を軽減させるという点では防振と似ていますが、振動の原因となっている物体そのものに制振材と呼ばれる素材を貼り付け、振動を軽減させて音を抑えるのが制振です。

たとえば、楽器のトライアングルや鐘を鳴らすとき、直接手が触れていると音が聞こえにくくなりますが、楽器に触れている手と同じ役割を担っているのが制振材にあたります。

トライアングルや鐘は、物体そのものが振動して音を発するため、振動を抑えることで音が聞こえなくなるのです。

振動する物体に制振材を貼り付けるだけで音を軽減できるのは、物体に加えられた振動によって制振材に摩擦が起こり、熱エネルギーに変換されるため、音が聞こえにくくなるからです。

制振材には、アスファルトなどの硬い素材とゴムなどの柔らかい素材が組み合わさったものが使用されます。

音楽のための趣味部屋には「遮音」「吸音」「防振」の3つが重要

防音の4つの方法について解説しましたが、住宅で音楽のための趣味部屋をつくる際は、制振以外の「遮音」「吸音」「防振」の3つが関わってきます。

ポイントは「空気伝搬音(空気音)」と「固体伝搬音(固体音)」という音の種類です。

空気伝搬音(空気音)とは、音源から空気を伝って聞こえてくる音のことで、楽器の音やスピーカーの音、歌声などが挙げられます。

固体伝搬音(固体音)とは、床や壁、天井の構造体中に、振動や衝撃となって伝わる音です。
ピアノやドラムなど、床に設置するタイプの打楽器は、演奏時の振動が固体伝搬音となり、隣の部屋や下の階に響きます。

空気伝搬音は「遮音」と「吸音」によって、固体伝搬音は「防振」によってそれぞれ対策できるのです。

「うるさい」と感じる音の基準は?騒音値の目安

AdobeStock_281887817_1200

いざ趣味部屋をつくろうと考えた際「自分の趣味はどのくらい騒音なのだろう?」と悩まれる方も多いのではないでしょうか。

音の大きさは音圧レベルで表され、dB(デシベル)という単位が用いられます。
音が大きくなるほど音圧レベルの数値も増加し、騒音に発展するのです。

一般的に、人がうるさいと感じる騒音の基準値は70dBとされていますが、周辺環境や個々人によって感じ方が変わる点に注意が必要です。
環境省が定める基準によると、住宅地で快適に過ごせる音の大きさは昼間は55dB以下、夜間は45dB以下であり、基準値を超えると騒音と感じられる可能性が高くなります。

具体的にどの楽器がどのレベルの騒音にあたるのかを、下記の表にまとめました。
dB(大きさ)聴覚的な音の目安騒音の具体例
110〜120 聴力機能に障害 飛行機エンジンの近く、近くの落雷
90〜100 きわめてうるさい カラオケ店内、地下鉄構内、犬の鳴き声
70〜80 うるさい 走行中の電車内、パチンコ店内
40〜60 普通 図書館内、普通の話し声
10〜30 静か 深夜の郊外、ささやき声

※出典:騒音に係る環境基準について(環境省)
※出典:全国環境研会誌「騒音の目安」作成調査結果について(騒音調査小委員会)
※出典:全国環境研協議会 騒音調査小委員会
※引用:深谷市「騒音の大きさの目安」

安心して音楽を楽しむための間取りの工夫

自宅で音楽を楽しむためには、家族みんなが快適に暮らせるように「間取りの工夫」が必要です。
音楽のための趣味部屋が、勉強部屋やワークスペースに隣接していると、家族間であっても騒音問題に発展する恐れがあります。

寝室の隣や真上なども避けた方が演奏する側も快適に過ごせます。

また、近隣の家との距離が近い場合、騒音トラブルを防ぐためにも、真横の部屋への設置は避けるなどして配慮が必要です。


趣味部屋で音楽を楽しむための防音対策のポイント

音楽を楽しむための趣味部屋をつくる際の、防音対策の具体例をご紹介します。



床・壁・天井への対策

AdobeStock_466817487_1200

壁や天井はグラスウールをはさんで二重構造にする

グラスウールは多数の小さな穴があいた多孔質材料です。

多孔質性の材料に音が衝突すると、内部の空気が振動する際に摩擦・抵抗・小さな振動が発生します。
この現象によって、音エネルギーの一部が熱エネルギーに変換されて、吸音効果が生じます。

グラスウールは、低音域から高音域まで幅広い吸音特性を発揮するため、壁や天井をグラスウールではさんだ「二重構造」にすることで、効率のよい遮音が可能です。


下地には遮音シートを張る

遮音シートは音を反射させて反対側に音を伝えにくくする効果がありますが、単体では大きな防音効果は見込めません。

また、遮音シートだけを貼った場合、室内の音が反射し、遮音シートを付けていないときよりも大きく聞こえてしまうケースがあります。
防音対策には、吸音材で音の反響を減少させ、下地に遮音シートを貼って音を遮断するなど「吸音+遮音」のように違う素材の組み合わせが有効です。


床には防音マットや防振マットを敷く

音が響きやすいフローリングには、防音カーペットやコルクマットなどの「防音マット」やゴムマットなどの「防振マット」を敷けば、簡単に防音対策ができます。

窓や換気口などの開口部への対策

窓は複層ガラスや二重窓(内窓)にする

音が漏れやすい窓の防音対策として、ガラスの間に特殊な樹脂中間膜を挟み込んだ「複層ガラス」が挙げられます。

複層ガラスには、ガラス2枚で構成された「ペアガラス」と、ガラス3枚で構成された「トリプルガラス」があります。

ペアガラスは、ガラス1枚のみの「単板ガラス」よりも遮音性に優れていますが、騒音として伝わりやすい低~中音域では単板ガラスよりも遮音効果が低下する傾向です。

一方、トリプルガラスは3枚のガラスと空気層の構造によって音の伝わりをカットできるため、ペアガラスよりも高い遮音性能が備わっています。

「二重窓(内窓)」は、窓の手前にもう一つ窓を付けたものです。
空気の層が侵入する音を和らげるため、防音効果が得られます。

<参照>一般社団法人 板硝子協会|板ガラスの遮音性能 P105~112

室内ドアは防音性の高いものにする

防音性に優れた室内ドアも防音対策として重要です。
防音ドアはフレームにスチール材が使われており、内部には密度の高い吸音材が仕込まれています。
音による振動もコントロールできる制振シートが差し込まれている商品もあり、壁や床、天井の防音材と組み合わせによって、外への音漏れを防ぐため、快適に趣味を楽しめるでしょう。

実際にジョイフルホームで建てられた実例を紹介します。
IMG_3754
S様邸の趣味部屋の防音ドアには大建工業の防音室用の室内ドアを採用。
ハンドル部分とドアロックが連動している「グレモンハンドル(グレモン錠)」を使用しており、隙間なく密閉できるため、高い気密性で防音に優れています。
明るい色味でお部屋の雰囲気にも合っていて、趣味時間も充実しそうです。
IMG_3766
ドア枠下の「沓摺(くつずり)」と呼ばれる部分には、通常の室内ドアにはない段差が設けられており、本体と枠の気密性を高めて音漏れを防いでくれます。
段差は傾斜になっているため、つまずかないように配慮されている点も嬉しいポイントです。


換気口には防音フードや消音ダクトを取り付け

防音室の窓やドアを閉めているのに、外に音漏れをしていて、どこから音が漏れているのかわからない場合、換気口が原因になっているケースがあります。

音漏れを防ぎつつ、空気の入れ替えを行う換気口として有効なのが「消音サイレンサー」です。

消音サイレンサーとは、空気が行き来する過程で、サイレンサー錠の吸音素材を設置することで、音をシャットアウトして空気を入れ替えてくれる防音対策です。
消音サイレンサーは、内部外部どちらからの音も低減できます。

コンセントやスイッチは遮音タイプにする


実は、コンセントや照明スイッチからも音漏れするのをご存知でしょうか。
音漏れ対策として「遮音用コンセント」または「遮音用スイッチ」があります。

今ある部屋を防音室としてリフォームする場合は、既存のコンセントに遮音タイプのBOXカバーを設置することで対策が可能です。
コンセントパネルやスイッチパネルの接合部分のすき間には「遮音コーキング」ですき間を埋めるように処理を行うと、音漏れに有効です。
コーキングとは、建物の継ぎ目などのすき間を埋めてふさぐ詰め物を指します。

特に遮音を強化したい壁面には、コンセントやスイッチの設置をしない方が防音壁の効果を感じられるでしょう。

まとめ

自宅に防音対策された趣味部屋をつくることで、近隣の方の目を気にせず、趣味として自由に楽器を演奏したり、オーディオ鑑賞や映画鑑賞を大音量で楽しんだりできます。

しかし、人が騒音と感じるレベルは、周辺環境や生活スタイルによってそれぞれ違います。

家を建てる際に音楽を楽しむための趣味部屋をつくりたい方は、使用する用途に合わせた防音対策や、ご家族や近隣の方が快適に過ごせるような間取りを考えてみましょう。

ご相談ならジョイフルホームへ

これから家を建てる方で音楽の趣味部屋をつくりたいとお考えでしたら、ぜひジョイフルホームにご相談ください。
ジョイフルホームでは、ライフスタイルや住まいへのこだわり、予算などからお客様の希望に添うような家づくりのご提案をしています。

今回紹介したような「防音重視」で機能的な趣味部屋の実現も可能です。それだけでなく「基礎」「駆体」「断熱」にもこだわっており、快適で安心して過ごせる工法・構造が整っています。

ジョイフルホームの家を体感できるモデルハウスやオープンハウスなど各種イベントを実施中です。
ぜひ一度ご家族でご来場ください。
\最新イベント情報はこちらから/

詳しくは、ぜひお気軽にお問い合わせください。

\札幌エリアにお住まいの方はこちら/

\旭川エリアにお住まいの方はこちら/

CONTACT US

住まいに関するご相談やお問い合わせがございましたら、
ジョイフルホームまでお気軽にお尋ねください。

お問い合わせ・カタログ・
資料請求フォーム

住まいに関するご相談やお問い合わせございましたらお気軽にお尋ねください。
ご希望の方にはジョイフルホームのことやプラン・仕様のわかるパンフレットと、
各モデルハウスの詳細情報が記載されたご案内をお送りします。

SAPPOROジョイフルホーム札幌

〒065-0041 札幌市東区本町1条9丁目
1-40

TEL:011-769-9101/FAX:011-769-9102
お電話でのお問い合わせ
0120-394-200受付時間 9:00〜17:00(年末・年始を除く)

ASAHIKAWA本社・ジョイフルホーム旭川

〒079-8424 旭川市永山14条3丁目
4-13

TEL:0166-21-8300/FAX:0166-27-2866
お電話でのお問い合わせ
0120-372-635受付時間 9:00〜17:00(年末・年始を除く)
bnr_s06s bnr_s01s bnr_s02sss ダウンロード (3) ダウンロード (3)