二世帯住宅は親と子が助け合いながら生活でき、双方にとって大きなメリットのある住宅スタイルです。
しかし、親子の生活リズムの違いから「住み分けが難しそう」「建築費用が高そう」と漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、親世帯と子世帯が仲良く暮らすための間取りや費用相場について解説します。
ジョイフルホームの施工事例もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
二世帯住宅の種類
二世帯住宅とは、親世帯と子世帯が同じ屋根の下で生活する住宅のことです。主に「完全同居型」「部分共用型」「完全分離型」の3種類に分類されます。
完全同居型
完全同居型は、親世帯と子世帯が、生活に必要な設備や部屋を共有する間取りです。玄関やリビング、キッチン、浴室などは一戸に一つずつのみで、単世帯が住む一般的な家と大差はありません。
【メリット】
● 「部分共用型」や「完全分離型」に比べ、建築費用が抑えられる
● 親世帯と子世帯が日常的に顔を合わせるため、コミュニケーションが取りやすい
【デメリット】
● 共用スペースが多く、プライバシーを確保しにくい
● 生活スタイルの違いから、生活音などに気を遣う
● 世帯ごとの光熱費の把握が難しく、生活費の分担で揉める可能性がある
トイレ以外の水回りスペースを共用するケースが多く、他の二世帯住宅に比べて設備費用が抑えられます。
一般的な家の間取りと変わらず、将来子世帯だけになっても住み続けやすいスタイルです。
ただし、共用するものが多くお互いに気を遣う場面も増えるため、揉めごとに発展する可能性もあります。
部分共用型
家の一部のスペースを共用するスタイルで、親世帯と子世帯の生活空間を適度に分ける間取りです。たとえば、次のようなパターンがあります。
● 「玄関」のみ共有する(玄関以外の全てを世帯ごとに分ける)
● 「玄関」と「浴室」のみ共有する(キッチン、リビング、トイレは別々)
● 「玄関」「浴室」「リビング」のみ共有する(キッチン、トイレは別々)
2階建てにして、1階を親世帯、2階部分を子世帯にするケースが多くみられます。
【メリット】
● 敷地面積が限られていても、二世帯住宅を実現しやすい
● どこを共用し、何を分離するのかを「選択」できるため、間取りの自由度が高くなる
● プライバシーを確保しながらも、お互いの気配を感じられる
【デメリット】
● 「完全同居型」に比べて、建築費用が高くなる
● 「完全同居型」と同様、世帯ごとの光熱費の把握が難しい
部分共用型の最大のメリットは、二世帯が一緒に生活をしながらも、ある程度のプライバシーが保てること。
お互いの生活スタイルが異なっていても、プライベートな部分は分かれているため暮らしやすく、相手の様子を常に確認できる距離感です。
体調不良などの異変もすぐに察知できます。
しかし、共用部分とプライベート部分を明確に分けられる一方で、家の設計時にはそれぞれの世帯の希望や考え方を調整するのに時間や手間がかかります。
部分共有型を検討する際には、スケジュールに余裕を持って計画を立てましょう。
完全分離型
親世帯と子世帯の生活区間を完全に分離して、全くの別世帯として暮らせるようにした間取りです。玄関やリビング、キッチン、浴室などはいずれも別々で、世帯ごとに設けられています。
完全分離型は、主に次の2つのパターンに分けられます。
● 「横割り型」・・・上下階で親世帯と子世帯を分けた間取り
● 「縦割り型」・・・両世帯とも2階建てが隣接するメゾネットタイプの間取り
同じマンション内の上下、もしくは隣同士の部屋で暮らすイメージです。
【メリット】
● プライバシーをしっかり確保できる
● 別々に生活しながら、すぐにコミュニケーションが取れる
● 設備が完全に分離されているので、光熱費も世帯ごとに把握できる
● 将来、単世帯になったときには空いた方の住居を賃貸に出すことも可能
【デメリット】
● 各世帯それぞれに必要な設備を設置するので、建築費用が高くなる
● 「完全同居型」や「部分共用型」に比べて居住スペースが多く、広い敷地が必要
● 家の中では生活空間を完全に分けてしまっているため、意識的にコミュニケーションとる必要がある
完全分離型の二世帯住宅は、全ての住宅設備がそれぞれの世帯に設けられているので、お互いのプライバシーを重視したい方におすすめです。
しかし、意識的にコミュニケーションを取らないと急病や家庭内事故に気付きにくいといったデメリットもあります。
また、建築費用が一番かさんでしまうのも「完全分離型」の特徴です。
とくに「縦割り型」の間取りは、2棟の住宅が隣り合っているのと同じなので、新築住宅を2棟建てるのと同レベルのコストがかかるケースもあります。
二世帯住宅の費用相場
二世帯住宅を検討している方にとって、最も気になることが「費用」についてではないでしょうか?二世帯住宅の3つの種類ごとに、坪単価と建築価格を下記の表にまとめました。
種類 | 坪数 | 坪単価 | 建築価格 |
---|---|---|---|
完全同居型 | 30~40坪 | 65~100万円 | 1,950~4,000万円 |
部分共用型 | 40~50坪 | 80~130万円 | 3,200~6,500万円 |
完全分離型 | 50~65坪 | 85~150万円 | 4,250~9,750万円 |
住宅の規模や素材のグレード、採用する設備の内容によって価格は変動しますが、一般的な注文住宅に比べて1.3~1.5倍ほど割高になります。
場合によっては2倍のコストがかかることもあります。
二世帯住宅の間取りを考える上で重要なポイント
二世帯住宅の間取りで考慮したいポイントを3つご紹介します。お互いの生活スタイル
二世帯住宅の計画では、快適な暮らしを実現するために、親世帯と子世帯の生活スタイルについて把握しておくことが重要です。● 起床時間や就寝時間
● 料理、食事、入浴などのタイミング
● 来客の頻度
● 休日の過ごし方
● 趣味
など
とくに完全同居型は、生活スタイルの違いによってお互いにストレスを抱え込みやすくなります。
起床や就寝時間が大きく異なる場合は、それぞれの寝室の距離を離すなどの工夫をしましょう。
最初は完全同居型で検討していても、生活スタイルの違いで最終的に部分共用型を選ぶケースもあります。
しかし、何でも分離してしまうとその分コストがかかるため「何を共用して何を分離するのか」をよく話し合って決めましょう。
家事分担
水回りスペースの使い方は、家族であっても摩擦を生じさせてしまう可能性があります。完全分離型であれば各世帯のやり方で問題ありませんが、完全同居型や部分共用型を検討されている方は入念な打ち合わせが必要です。
住み始めてから「こんなはずじゃなかったのに……」と後悔しないためにも、掃除、洗濯、料理など、どの時間帯に使用するか、誰が担当するかをしっかりと確認しておきましょう。
プライバシー
二世帯住宅では、プライバシーを確保し、お互いの生活を尊重した間取りづくりが求められます。両世帯とも、相手にストレスを与えないためのレイアウトを検討しましょう。
意外と耳につく流水音など、小さな物音でも日々の積み重ねにより大きなストレスになりかねません。
上下階で親世帯と子世帯を分ける「横割り型」では、トイレや浴室などの水回り設備を上と下で同じ位置にするなどの方法があります。
また、来客の頻度のすり合わせも大事なポイントです。
相手世帯の邪魔にならない来客動線を計画しましょう。
二世帯住宅の施工事例を紹介!
ここからは、ジョイフルホームで建てた二世帯住宅の事例を3つご紹介します。プライバシーを守りながらもつながりを感じるお家
完全分離型の二世帯住宅です。
1階が親世帯、2階が子世帯になっており、玄関もそれぞれの世帯で分かれています。
■子世帯
2階の子世帯のLDKは、白を基調とした空間に、床材のダークブラウンで重厚感を演出しています。
■親世帯
親世帯のLDKはモノトーンでコーディネートされており、落ち着いた雰囲気でまとまっています。