無垢材の種類と特徴|お手入れ方法や注意点を解説 2024.09.30 お役立ちコラム マイホームを建てる際には、床や建具に使われる木材にもこだわりたいですよね。 家づくりで使われる木材には、無垢材や合板などの種類があり、それぞれ価格帯や特徴に違いがあります。 特に、無垢材は天然の木材をそのまま用いて自然の風合いを活かしており、メリットもたくさんある素材です。 ただ、手軽に扱える合板とはまた違うデメリットもあるので、無垢材を選ぶときにはお手入れ方法や注意点も知っておきましょう。 今回は、無垢材の種類とそれぞれの特徴、お手入れ方法や注意点について詳しく解説していますので、無垢材を検討中の方はぜひ参考にしてください。 無垢材とは 無垢材とは、天然無垢の木材を切り出してそのまま用いる建材で、接着剤などの化学製品を使用せず自然の風合いを活かした魅力があります。 建築素材としては、構造材から床材、建具、家具など幅広く活用されています。 原料となる木の種類も多く、それぞれの色や香り、質感なども異なるため、選択肢が豊富な点も特長のひとつです。 無垢材と比較されやすい建材に「合板」がありますが、合板はカットして加工した複数の板材を接着剤で貼り合わせて製造した建材です。 無垢材は合板と比べて価格が高めで、定期的なお手入れが必要などの注意点もあるため、選ぶ際にはあらかじめメリット・デメリットを知っておいてください。 無垢材の4つのメリット 無垢材にはいろいろな魅力がありますが、特に代表的な4つのメリットについて紹介します。 木材特有の温もりを感じられる 無垢材の大きなメリットは、木材特有の温もりを感じられる点です。 長い年月をかけて育った木をそのまま切り出して加工しているので、木そのものが持つ美しい木目や色など、自然の風合いが活かされています。 見た目だけでなく樹木の香りや柔らかな質感などの温もりは、人工的な合板にはない魅力です。 経年変化による味わい深さを楽しめる 無垢材が持つ木目や色、香りは、木の種類だけでなく木材そのものが持つ個性であり、同じ木から切り出したものでも微妙に違いがあります。 その個性は年月を経て変化していき、長く住む家の建材として飽きることなく楽しませてくれます。 新築の時には新鮮な木材の香りや柔らかな手ざわりで、年月を経るとツヤが出て濃い色味へと変化していく様は、まるで家族と共に成長していくかのように感じられるでしょう。 素足でも一年中快適に過ごせる 床材に使われることも多い無垢材は、素足でも一年中快適に過ごせる肌ざわりの良さがあります。 天然の木材は繊維に細かい気泡を含んでおり、断熱性や保湿性の高さから、冬は冷たさを感じにくく夏はべたつかず、さらっとしていて快適に過ごせる床材です。 調湿効果もあるので湿った場所が好きなカビが発生しにくく、天然の木に含まれる「フィトンチッド」による抗菌効果でダニや細菌の繁殖を抑えてくれます。 柔らかな質感も素足に気持ちよく、部屋の中を子供が走り回っても安心です。 環境にやさしい 建材としてよく使われる合板は化学物質が使われていますが、無垢材はほかの資材と比較して、製造時にCO2排出量が少なく環境にやさしいという特長もあります。 自然素材なので処分する場合も土に還りやすく、再利用も可能です。 断熱性や調湿効果も高いため、エアコンや除湿器などの電化製品の使用の抑制にもつながり、エコロジーという観点から地球にもやさしい建材であるといえます。 無垢材の4つのデメリット 魅力の多い無垢材ですが、家の木材として用いる際にデメリットとなる問題もあります。 代表的なデメリットを4つ挙げていきます。 反りやひび割れが発生しやすい 無垢材は水分を吸収・放出しやすい特性があり、優れた調湿効果を持っています。 一方で、この特性がデメリットになる可能性もあります。 無垢材は水分の吸収で膨張し、放出で収縮するため、膨張と収縮の繰り返しによって反りやひび割れへとつながってしまうのです。 反りやひび割れを防ぐには、しっかり乾燥させて含水率を調整し、反りが出にくいよう加工されている無垢材を選ぶのがおすすめです。 キズがつきやすく水に弱い 天然の木材は水分を吸収しやすくやわらかいため、キズがつきやすく水に弱いという弱点を持っています。 キズも経年変化のひとつとして、家族が住んだ歴史のように楽しめますが、気になるようなら家具を置く際にはあらかじめキズがつかないようシートを敷くなどの手段も有効です。 ただ、無垢材が水に濡れると、水分を吸収して変形やカビの発生などのリスクが高まるため注意が必要です。 無垢材をキッチンや洗面所等水回りの床に使用するのなら、水分をこまめに拭き取る、防水加工を施す、マットを敷くなどの対策を検討してください。 価格が高い 無垢材は、大量生産しやすい合板などと比べて価格が高いのも、手を出しにくい要因のひとつです。 合板は木材をつなぎ合わせて作りますが、無垢材は木から切り出した一枚板を使用するため、素材に限りがありどうしても価格が高めになります。 しかし、合板と比べると長期間使用できるのも無垢材の強みであり、長い目で見るとコストパフォーマンスが高い建材であるともいえます。 適切なメンテナンスが必要 水分を吸収して変形しやすい、キズがつきやすいなどの特徴から、無垢材を長く美しいまま保つためには、適切なメンテナンスが必要です。 特に水分の影響を受けやすい点から、液体をこぼしたときにはすぐに拭き取るなどこまめな掃除が不可欠になります。 逆に乾燥しすぎるのも良くないので、適度な湿度を保てるようにしなければなりません。 表面を保護するには定期的にワックスをかけるなど、大がかりなメンテナンスも必要となり、業者に依頼する場合は費用が発生する可能性もあります。 無垢材の種類とそれぞれの特徴 無垢材は切り出した木によって特徴が異なります。大きく分けて広葉樹と針葉樹 があり、さらに細かく分類されます。 ウォールナットは深みのある色味と独特の木目が高級感を演出しやすく、タモやバーチといった明るい色合いの木材は、柔らかくナチュラルな雰囲気で女性にも人気があります。 無垢材を選ぶ際にはどの種類にするか迷うこともありますので、それぞれの特徴を理解し、お好みのスタイルや空間イメージに合った素材を選びましょう。 広葉樹 広葉樹は硬くて重い性質があり、キズがつきにくいので一般的な住宅の建材としてよく用いられています。 樹木の種類も豊富で、選ぶのに迷うほどです。 ここでは、以下の7種類の広葉樹について簡単に説明します。 ・オーク ・ウォールナット ・メープル ・チーク ・タモ ・クリ(チェスナット) ・バーチ オーク オークは北米やヨーロッパ、日本などに自生しており、産地によって多少の差はありますが、ナチュラルな風合いで明るい色味をした重厚感のある木材です。 耐久性・耐水性が高く、さまざまな建材や家具のほかに、ウイスキーの樽や船など幅広く用いられています。 ウォールナット ウォールナットはいわゆるクルミの木で、世界三大銘木のひとつとして人気ですが、生育に時間がかかるため今では希少性の高い木材となっています。 紫が混じったような品のある濃い茶色をしており、昔から高級家具材として愛用されていました。 耐久性に優れ木目も美しいので、人目につきやすい箇所の建材にも向いています。 メープル
無垢材の種類と特徴|お手入れ方法や注意点を解説 2024.09.30 お役立ちコラム マイホームを建てる際には、床や建具に使われる木材にもこだわりたいですよね。 家づくりで使われる木材には、無垢材や合板などの種類があり、それぞれ価格帯や特徴に違いがあります。 特に、無垢材は天然の木材をそのまま用いて自然の風合いを活かしており、メリットもたくさんある素材です。 ただ、手軽に扱える合板とはまた違うデメリットもあるので、無垢材を選ぶときにはお手入れ方法や注意点も知っておきましょう。 今回は、無垢材の種類とそれぞれの特徴、お手入れ方法や注意点について詳しく解説していますので、無垢材を検討中の方はぜひ参考にしてください。 無垢材とは 無垢材とは、天然無垢の木材を切り出してそのまま用いる建材で、接着剤などの化学製品を使用せず自然の風合いを活かした魅力があります。 建築素材としては、構造材から床材、建具、家具など幅広く活用されています。 原料となる木の種類も多く、それぞれの色や香り、質感なども異なるため、選択肢が豊富な点も特長のひとつです。 無垢材と比較されやすい建材に「合板」がありますが、合板はカットして加工した複数の板材を接着剤で貼り合わせて製造した建材です。 無垢材は合板と比べて価格が高めで、定期的なお手入れが必要などの注意点もあるため、選ぶ際にはあらかじめメリット・デメリットを知っておいてください。 無垢材の4つのメリット 無垢材にはいろいろな魅力がありますが、特に代表的な4つのメリットについて紹介します。 木材特有の温もりを感じられる 無垢材の大きなメリットは、木材特有の温もりを感じられる点です。 長い年月をかけて育った木をそのまま切り出して加工しているので、木そのものが持つ美しい木目や色など、自然の風合いが活かされています。 見た目だけでなく樹木の香りや柔らかな質感などの温もりは、人工的な合板にはない魅力です。 経年変化による味わい深さを楽しめる 無垢材が持つ木目や色、香りは、木の種類だけでなく木材そのものが持つ個性であり、同じ木から切り出したものでも微妙に違いがあります。 その個性は年月を経て変化していき、長く住む家の建材として飽きることなく楽しませてくれます。 新築の時には新鮮な木材の香りや柔らかな手ざわりで、年月を経るとツヤが出て濃い色味へと変化していく様は、まるで家族と共に成長していくかのように感じられるでしょう。 素足でも一年中快適に過ごせる 床材に使われることも多い無垢材は、素足でも一年中快適に過ごせる肌ざわりの良さがあります。 天然の木材は繊維に細かい気泡を含んでおり、断熱性や保湿性の高さから、冬は冷たさを感じにくく夏はべたつかず、さらっとしていて快適に過ごせる床材です。 調湿効果もあるので湿った場所が好きなカビが発生しにくく、天然の木に含まれる「フィトンチッド」による抗菌効果でダニや細菌の繁殖を抑えてくれます。 柔らかな質感も素足に気持ちよく、部屋の中を子供が走り回っても安心です。 環境にやさしい 建材としてよく使われる合板は化学物質が使われていますが、無垢材はほかの資材と比較して、製造時にCO2排出量が少なく環境にやさしいという特長もあります。 自然素材なので処分する場合も土に還りやすく、再利用も可能です。 断熱性や調湿効果も高いため、エアコンや除湿器などの電化製品の使用の抑制にもつながり、エコロジーという観点から地球にもやさしい建材であるといえます。 無垢材の4つのデメリット 魅力の多い無垢材ですが、家の木材として用いる際にデメリットとなる問題もあります。 代表的なデメリットを4つ挙げていきます。 反りやひび割れが発生しやすい 無垢材は水分を吸収・放出しやすい特性があり、優れた調湿効果を持っています。 一方で、この特性がデメリットになる可能性もあります。 無垢材は水分の吸収で膨張し、放出で収縮するため、膨張と収縮の繰り返しによって反りやひび割れへとつながってしまうのです。 反りやひび割れを防ぐには、しっかり乾燥させて含水率を調整し、反りが出にくいよう加工されている無垢材を選ぶのがおすすめです。 キズがつきやすく水に弱い 天然の木材は水分を吸収しやすくやわらかいため、キズがつきやすく水に弱いという弱点を持っています。 キズも経年変化のひとつとして、家族が住んだ歴史のように楽しめますが、気になるようなら家具を置く際にはあらかじめキズがつかないようシートを敷くなどの手段も有効です。 ただ、無垢材が水に濡れると、水分を吸収して変形やカビの発生などのリスクが高まるため注意が必要です。 無垢材をキッチンや洗面所等水回りの床に使用するのなら、水分をこまめに拭き取る、防水加工を施す、マットを敷くなどの対策を検討してください。 価格が高い 無垢材は、大量生産しやすい合板などと比べて価格が高いのも、手を出しにくい要因のひとつです。 合板は木材をつなぎ合わせて作りますが、無垢材は木から切り出した一枚板を使用するため、素材に限りがありどうしても価格が高めになります。 しかし、合板と比べると長期間使用できるのも無垢材の強みであり、長い目で見るとコストパフォーマンスが高い建材であるともいえます。 適切なメンテナンスが必要 水分を吸収して変形しやすい、キズがつきやすいなどの特徴から、無垢材を長く美しいまま保つためには、適切なメンテナンスが必要です。 特に水分の影響を受けやすい点から、液体をこぼしたときにはすぐに拭き取るなどこまめな掃除が不可欠になります。 逆に乾燥しすぎるのも良くないので、適度な湿度を保てるようにしなければなりません。 表面を保護するには定期的にワックスをかけるなど、大がかりなメンテナンスも必要となり、業者に依頼する場合は費用が発生する可能性もあります。 無垢材の種類とそれぞれの特徴 無垢材は切り出した木によって特徴が異なります。大きく分けて広葉樹と針葉樹 があり、さらに細かく分類されます。 ウォールナットは深みのある色味と独特の木目が高級感を演出しやすく、タモやバーチといった明るい色合いの木材は、柔らかくナチュラルな雰囲気で女性にも人気があります。 無垢材を選ぶ際にはどの種類にするか迷うこともありますので、それぞれの特徴を理解し、お好みのスタイルや空間イメージに合った素材を選びましょう。 広葉樹 広葉樹は硬くて重い性質があり、キズがつきにくいので一般的な住宅の建材としてよく用いられています。 樹木の種類も豊富で、選ぶのに迷うほどです。 ここでは、以下の7種類の広葉樹について簡単に説明します。 ・オーク ・ウォールナット ・メープル ・チーク ・タモ ・クリ(チェスナット) ・バーチ オーク オークは北米やヨーロッパ、日本などに自生しており、産地によって多少の差はありますが、ナチュラルな風合いで明るい色味をした重厚感のある木材です。 耐久性・耐水性が高く、さまざまな建材や家具のほかに、ウイスキーの樽や船など幅広く用いられています。 ウォールナット ウォールナットはいわゆるクルミの木で、世界三大銘木のひとつとして人気ですが、生育に時間がかかるため今では希少性の高い木材となっています。 紫が混じったような品のある濃い茶色をしており、昔から高級家具材として愛用されていました。 耐久性に優れ木目も美しいので、人目につきやすい箇所の建材にも向いています。 メープル