家づくりで使われる木材には、無垢材や合板などの種類があり、それぞれ価格帯や特徴に違いがあります。
特に、無垢材は天然の木材をそのまま用いて自然の風合いを活かしており、メリットもたくさんある素材です。
ただ、手軽に扱える合板とはまた違うデメリットもあるので、無垢材を選ぶときにはお手入れ方法や注意点も知っておきましょう。
今回は、無垢材の種類とそれぞれの特徴、お手入れ方法や注意点について詳しく解説していますので、無垢材を検討中の方はぜひ参考にしてください。
無垢材とは
建築素材としては、構造材から床材、建具、家具など幅広く活用されています。
原料となる木の種類も多く、それぞれの色や香り、質感なども異なるため、選択肢が豊富な点も特長のひとつです。
無垢材と比較されやすい建材に「合板」がありますが、合板はカットして加工した複数の板材を接着剤で貼り合わせて製造した建材です。
無垢材は合板と比べて価格が高めで、定期的なお手入れが必要などの注意点もあるため、選ぶ際にはあらかじめメリット・デメリットを知っておいてください。
無垢材の4つのメリット
無垢材にはいろいろな魅力がありますが、特に代表的な4つのメリットについて紹介します。木材特有の温もりを感じられる
無垢材の大きなメリットは、木材特有の温もりを感じられる点です。長い年月をかけて育った木をそのまま切り出して加工しているので、木そのものが持つ美しい木目や色など、自然の風合いが活かされています。
見た目だけでなく樹木の香りや柔らかな質感などの温もりは、人工的な合板にはない魅力です。
経年変化による味わい深さを楽しめる
無垢材が持つ木目や色、香りは、木の種類だけでなく木材そのものが持つ個性であり、同じ木から切り出したものでも微妙に違いがあります。その個性は年月を経て変化していき、長く住む家の建材として飽きることなく楽しませてくれます。
新築の時には新鮮な木材の香りや柔らかな手ざわりで、年月を経るとツヤが出て濃い色味へと変化していく様は、まるで家族と共に成長していくかのように感じられるでしょう。
素足でも一年中快適に過ごせる
床材に使われることも多い無垢材は、素足でも一年中快適に過ごせる肌ざわりの良さがあります。天然の木材は繊維に細かい気泡を含んでおり、断熱性や保湿性の高さから、冬は冷たさを感じにくく夏はべたつかず、さらっとしていて快適に過ごせる床材です。
調湿効果もあるので湿った場所が好きなカビが発生しにくく、天然の木に含まれる「フィトンチッド」による抗菌効果でダニや細菌の繁殖を抑えてくれます。
柔らかな質感も素足に気持ちよく、部屋の中を子供が走り回っても安心です。
環境にやさしい
建材としてよく使われる合板は化学物質が使われていますが、無垢材はほかの資材と比較して、製造時にCO2排出量が少なく環境にやさしいという特長もあります。自然素材なので処分する場合も土に還りやすく、再利用も可能です。
断熱性や調湿効果も高いため、エアコンや除湿器などの電化製品の使用の抑制にもつながり、エコロジーという観点から地球にもやさしい建材であるといえます。
無垢材の4つのデメリット
魅力の多い無垢材ですが、家の木材として用いる際にデメリットとなる問題もあります。代表的なデメリットを4つ挙げていきます。
反りやひび割れが発生しやすい
無垢材は水分を吸収・放出しやすい特性があり、優れた調湿効果を持っています。一方で、この特性がデメリットになる可能性もあります。
無垢材は水分の吸収で膨張し、放出で収縮するため、膨張と収縮の繰り返しによって反りやひび割れへとつながってしまうのです。
反りやひび割れを防ぐには、しっかり乾燥させて含水率を調整し、反りが出にくいよう加工されている無垢材を選ぶのがおすすめです。
キズがつきやすく水に弱い
天然の木材は水分を吸収しやすくやわらかいため、キズがつきやすく水に弱いという弱点を持っています。キズも経年変化のひとつとして、家族が住んだ歴史のように楽しめますが、気になるようなら家具を置く際にはあらかじめキズがつかないようシートを敷くなどの手段も有効です。
ただ、無垢材が水に濡れると、水分を吸収して変形やカビの発生などのリスクが高まるため注意が必要です。
無垢材をキッチンや洗面所等水回りの床に使用するのなら、水分をこまめに拭き取る、防水加工を施す、マットを敷くなどの対策を検討してください。
価格が高い
無垢材は、大量生産しやすい合板などと比べて価格が高いのも、手を出しにくい要因のひとつです。合板は木材をつなぎ合わせて作りますが、無垢材は木から切り出した一枚板を使用するため、素材に限りがありどうしても価格が高めになります。
しかし、合板と比べると長期間使用できるのも無垢材の強みであり、長い目で見るとコストパフォーマンスが高い建材であるともいえます。
適切なメンテナンスが必要
水分を吸収して変形しやすい、キズがつきやすいなどの特徴から、無垢材を長く美しいまま保つためには、適切なメンテナンスが必要です。特に水分の影響を受けやすい点から、液体をこぼしたときにはすぐに拭き取るなどこまめな掃除が不可欠になります。
逆に乾燥しすぎるのも良くないので、適度な湿度を保てるようにしなければなりません。
表面を保護するには定期的にワックスをかけるなど、大がかりなメンテナンスも必要となり、業者に依頼する場合は費用が発生する可能性もあります。
無垢材の種類とそれぞれの特徴
無垢材は切り出した木によって特徴が異なります。大きく分けて広葉樹と針葉樹 があり、さらに細かく分類されます。ウォールナットは深みのある色味と独特の木目が高級感を演出しやすく、タモやバーチといった明るい色合いの木材は、柔らかくナチュラルな雰囲気で女性にも人気があります。
無垢材を選ぶ際にはどの種類にするか迷うこともありますので、それぞれの特徴を理解し、お好みのスタイルや空間イメージに合った素材を選びましょう。
広葉樹
広葉樹は硬くて重い性質があり、キズがつきにくいので一般的な住宅の建材としてよく用いられています。樹木の種類も豊富で、選ぶのに迷うほどです。
ここでは、以下の7種類の広葉樹について簡単に説明します。
・オーク
・ウォールナット
・メープル
・チーク
・タモ
・クリ(チェスナット)
・バーチ
オーク
耐久性・耐水性が高く、さまざまな建材や家具のほかに、ウイスキーの樽や船など幅広く用いられています。
ウォールナット
紫が混じったような品のある濃い茶色をしており、昔から高級家具材として愛用されていました。
耐久性に優れ木目も美しいので、人目につきやすい箇所の建材にも向いています。
メープル
メープル材には「ハードメープル材」や「ソフトメープル材」があり、さらにさまざまな種類に分類されます。
とても硬くキズがつきにくいので、高級家具や床材などによく使われています。
白っぽい色味で清潔感があり、特徴的な木目も人気です。
チーク
チークは主にインドから東南アジアを産地としており、世界三大銘木のひとつとして数えられている木材です。樹皮に近い部分は黄白色、中心に近い部分は黄金色と色味に違いがあり、紫外線に当たると色が濃くなっていくので、経年変化も楽しめます。
テーブルの天板や高級家具として人気の木材ですが、生育に時間がかかり多くの地域で伐採が禁止されているため、現在では入手が困難で、希少性が高まっています。
タモ
タモは、日本の北部や中国、ロシアなどで生育しており、強固で高い弾力性を持つ特性から 家具や建材、スポーツ用品などにも使用されています。明るい色味とナチュラルな風合いで、どんなインテリアにも合わせやすくフローリングの床材としてもぴったりです。
クリ(チェスナット)
耐久性があり、古くから家の土台から床材、天井の梁などの建材として活用されてきました。
波模様のようななめらかな木目も魅力で、年月を経て模様が濃くなっていく経年変化も楽しい木材です。
バーチ
基本的には明るいベージュ色をしており、美しい光沢のある木肌が女性に人気です。
きめが細かく手ざわりも良く、キズや水にも強いという建材に適した特長があります。年数を経ても色が変わりにくく、価格帯も手ごろで広く流通している木材です。
針葉樹
針葉樹は軽くて加工がしやすく、構造材などにも用いられている木材です。やわらかい手ざわりでフローリングにも向いていますが、キズがつきやすいという欠点もあります。
ここでは、以下の3種類の針葉樹について簡単に説明します。
・パイン(アカマツ)
・スギ
・ヒノキ
パイン(アカマツ)
全体的に黄色っぽい明るい色味をしていて、手ざわりも良くフローリングなどにも最適です。
ただ、やわらかい分キズがつきやすいので、フローリングやテーブルなどに使用する場合はコーティングが必要になるケースもあります。
スギ
スギは日本のみに自生する樹木です。まっすぐ成長するため加工がしやすく、通気性や防水性も高いため、古くからさまざまな用途で用いられてきました。
木目も美しくなめらかな触り心地なので、フローリングに多く使われており、香りも良く、長く住む家の身近な建材にぴったりです。
ヒノキ
その香りの高さから浴槽に用いられるケースも多く、光沢もあり高級品として流通しています。
最初は白に近い色味をしていますが、1年程度で褐色に変化していき、短期間で変化を楽しめる木材でもあります。
無垢材の寿命は約30~50年
一般的に無垢材の寿命は約30~50年といわれていますが、適切なメンテナンスを継続すれば、品質の良いものなら100年もつ可能性もあります。化学物質を使った床材などは、破損したら交換するほかありませんが、無垢材は表面のキズや凹みなら修復可能。
高い耐久性が寿命の長さにつながっていますが、無垢材の特徴を生かしたメンテナンスをすれば、さらに長期間使い続けられるのです。
無垢材を長持ちさせるお手入れ方法
無垢材を長持ちさせるには、定期的なメンテナンスが欠かせません。ここでは、短期・長期・キズや凹みがついた場合のそれぞれのお手入れ方法を紹介します。
日々のお手入れ
日々のお手入れでは、特別なことをする必要はありません。ゴミがあれば掃除機で取り除き、乾いた布で軽く拭くだけでOKです。ただ、無垢材は水に弱いので、液体をこぼしたらすぐに拭き取るようにしましょう。
毎月のお手入れ
月に一度は水にぬらして固くしぼった雑巾で拭き掃除をしましょう。汚れがひどいようなら、中性洗剤を薄めて拭いてみてください。無垢材は水分に弱いため、水ぶきをした後にはからぶきをして、しっかり水分を拭き取るひと手間も重要です。
半年ごとのお手入れ
半年~1年に一度くらいの頻度で、専用のクリーナーなどで汚れを落とせば、より美しい状態を維持できます。洗浄力が強すぎるとシミの原因になってしまう場合もあるので、クリーナーは無垢材に使えるかどうかを確認して選んでください。ワックスが塗られている箇所も、半年~1年ごとに塗りなおせばツヤを保ちつつ汚れを防止できます。
キズや凹みがついた場合
キズや凹みがついたときには、濡らしたぞうきんを該当部分にあて、アイロンのスチームで水分を吸収させると軽いものなら補修できます。そのあとはしっかり水分を拭き取ることも忘れずに。
また、表面がざらつくようなら、サンドペーパーなどで軽く削れば、なめらかな状態を取り戻せます。
床や家具に無垢材を使用する場合の注意点
無垢材の弱点は、水分や紫外線、過度な乾燥など。
水分を吸収すると反りや変形の原因になりますし、シミになったりカビが発生したりする危険性もあります。
紫外線にあたると経年劣化しやすくなりますし、過度な乾燥はひび割れを引き起こしてしまう危険性もあるので、直射日光やエアコンの風が直接当たらないような配置を考えてください。
水分や紫外線、乾燥を避けるには、その部分だけ敷物を敷く、ワックスを塗るなどの対処法もありますので、長く愛用できるよう無垢材と共に生活していきましょう。
無垢材を使った家の施工事例5選
ジョイフルホームでも無垢材を使った家の施工事例はたくさんあります。ここでは、厳選した5例を紹介しますので、無垢材の家をイメージしてみてください。
無垢材で自然のぬくもりを感じられる家
深い色味の無垢材で落ち着いた空間を演出
床だけでなく、リビングの天井にも無垢材を使用し、全体的に温かみがある空間でリラックスできそうですね。
食事中に近くで目にする箇所なので、間近で見ると一枚一枚の色味や表情の違いが良く分かるのもポイントです。
自然素材の木目がアートのようなインテリアに
細部にまで統一感を持たせることで、上品で洗練されたキッチンに仕上げています。
窓から差し込む光の加減によって表情を変えることで、まるでアートのような存在感を放っています。時間の経過と共に木目が作り出す繊細な模様がさらに味わいを深め、長く心地よさを楽しめるのも魅力のひとつですね。
外壁にも使える無垢材で安心感アップ
こちらの外壁は道南杉を用いた天然無垢材で、耐久性に優れているので雨風の当たる外部でも使えます。
使いやすさだけでなくデザインにもこだわって部分的に取り入れれば、それだけで印象的なインテリアの一部になります。
複数の無垢材を組み合わせてデザイン
キッチンカウンターの腰壁には、床やドアとは異なる色味の無垢材を採用しました。
カウンターの斜めのデザイン(ヘリンボーン柄)によって、空間全体がぐんとシックな印象になります。
無垢材の種類によって色味や質感、デザインも大きく変わることがよくわかりますね。
現在公開中!ジョイフルホームの無垢材を使ったモデルハウス
現在ジョイフルホームでは、札幌と旭川で無垢材を使ったモデルハウスを公開しております。洗練されたデザインや使いやすい間取り、高機能の断熱システムなどを実際に目で見て体感できるチャンスです。もちろん、無垢材の感触も直接さわって確かめられますよ。
山の手2条5丁目モデルハウス
特におすすめしたい現在公開中の山の手モデルをご紹介します。都会の狭小地でも建築可能で、コンパクトながらデザインと性能の希望を満たした長期性能住宅です。
ちょうどいい高さの無垢材でできたベンチもあり、直接触れるところを重点的に無垢材を使用しています。
▶ 山の手2条5丁目モデルハウスの詳細はこちらから!
まとめ
無垢材は天然木の素材を活かした建材で、調質効果ややさしい肌ざわり、美しい木目、経年変化を楽しめるなどいろいろなメリットがあります。天然素材の良さだけではなく、水に弱くキズや凹みがつきやすい、価格が高めなどのデメリットもあるため、建材として取り入れる際には注意が必要です。
最初の費用は高めでも、適切なメンテナンスを行えば30~50年以上は使い続けられるので、長い目で見るとコストパフォーマンスが高く環境にもやさしい点もポイントです。
また、無垢材にも多彩な種類があり、樹木によって色味や木目、香り、特徴も異なります。
それぞれに向いている樹木を選び、複数の無垢材を組み合わせるとデザイン性も高く素敵なインテリアになりますよ。
まずは種類ごとの特性を知り、実際に手ざわりや香り、色味などを体感して、家づくりに取り入れられるかどうか検討してみてください。
ご相談ならジョイフルホームへ
無垢材を使った家づくりに興味があるけれど、「費用が心配」「どこにどの素材を使えばいいかわからない」とお悩みでしたら、ぜひジョイフルホームにご相談ください。使いやすい間取りやデザインはもちろん、無垢材をはじめとした快適に過ごすための材質選びからご提案させていただきます。
基礎や断熱、躯体にこだわり、高機能でハイクオリティーな家づくりで提供しているジョイフルホームでは、住まいを体感できるモデルハウス見学、構造見学会、完成見学会など各種イベントを実施中です。
ぜひ、ご家族でご来場ください。