住居費は生涯支出の中でも大きな割合を占めるため、慎重に検討したいところです。
今回は、家を購入する場合と、賃貸で暮らす場合のメリット・デメリットを比較します。
具体的なシミュレーションとともに詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
家の購入と賃貸のメリットとは
家を購入するメリットと、賃貸のメリットを比較してみましょう。購入のメリット | 賃貸のメリット |
---|---|
• 間取りや設備を思い通りにできる • 家・土地が資産になる • 住宅ローン完済後は住居費の負担が軽くなる • 高齢になっても住みつづけられる |
• いつでも引っ越せる • 設備の修理費用の負担が少ない • 住居費を調節しやすい • 固定資産税などの税金がかからない |
家の購入のメリット
家の購入には、注文住宅を建てたり建売住宅や中古住宅を購入したりと、さまざまなスタイルがあります。どの形でも自分の所有物になれば、間取りや住宅設備などを自分の思い通りに変えられます。
注文住宅では、はじめから家族のライフスタイルに合った間取りやインテリアにカスタマイズできるのが、大きな魅力です。
そして、購入した家や土地は資産として価値を持ちます。
いざというときに、売却したり賃貸に出したりすることで、現金化できる可能性があります。
住宅ローンを完済すれば、必要な住居費は税金とメンテナンス費用のみとなる点もメリットのひとつです。
持ち家であればメンテナンスは必要であるものの、建物がある限り住みつづけられるので、高齢になっても住む場所に困りません。
賃貸のメリット
いつでも好きなタイミングで気軽に引っ越せるのが、賃貸の最大のメリットです。仕事の転勤以外にも、住みたい場所を見つけたとき、現在の間取りがライフスタイルに合わなくなったときなどに簡単な手続きで引っ越せます。
家賃の支払いが厳しくなったときは、家賃の安い家に引っ越せば、毎月の支出を抑えられます。
資産状況に合わせて住居費をコントロールできるため、家計を圧迫せず暮らせるでしょう。
賃貸の場合は、災害や経年劣化によって家の設備が破損したとき、管理会社やオーナーが修理費用を負担してくれます。
自分で費用を負担する必要がなく、その分の費用をほかに回せるのはお得な点です。
固定資産税などの税金がかからないのも、賃貸の魅力といえます。
家の購入と賃貸のデメリットとは
家を購入するデメリットと賃貸のデメリットを比較してみましょう。購入のデメリット | 賃貸のデメリット |
---|---|
• 気軽に引っ越せない • 住居費を下げられない • 固定資産税などの税金がかかる • 建物のメンテナンス費用がかかる |
• 間取りや設備のリフォームはできない • 家賃の支払いが続く • ファミリー向けの物件が少ない • 高齢になると新規契約が難しい |
家の購入のデメリット
家を購入すると、住宅ローンが残っている間は売却や賃貸のハードルが高く、気軽に引っ越せません。住宅ローンの残債を新しい物件の購入額に上乗せして借りる「住み替えローン」が利用できる可能性もありますが、金利が高く返済が大変になることも。立地や周辺環境などを慎重に検討したうえで、土地や建物を選びましょう。
毎月一定額のローン返済が続きます。家計が苦しい月に支出を減らすなどの調整ができないのは、デメリットといえるでしょう。
ローン返済以外にも固定資産税や都市計画税、外壁や屋根、設備などのメンテナンス費用がかかります。
賃貸のデメリット
基本的に賃貸物件では、間取りや設備を変更できません。管理会社やオーナーと交渉して許可を得られれば、リフォームできますが、原状回復可能な範囲に限られるのが原則です。
住宅ローンが完済すれば月々の支払いが終了する持ち家と異なり、賃貸は住みつづける限り家賃を支払わなければならないといったデメリットもあります。
定年退職以降も継続する支出は、老後の負担になるおそれがあります。
ファミリー層にとっては、3LDK以上の部屋数が多い物件が少ないという点もデメリットのひとつです。
高齢になると賃貸物件を借りにくくなるケースもあります。
孤独死による物件の資産価値低下や事後処理の煩雑さ、家賃滞納リスクなどの懸念から、貸主が契約に消極的であるという現状があります。
家の購入と賃貸の比較
家の購入か賃貸物件を検討する際は、次のポイントについて考慮してみましょう。
• 引っ越しの可能性
• 収入の安定性
• 住まいへのこだわりや住みやすさ
• 老後の資金状況
• 資産性
それぞれの特徴をふまえて、家の購入に向いている方と賃貸に向いている方について解説します。
家の購入に向いている方とは
次の項目に当てはまる方は、家の購入に適しています。• 引っ越しの可能性が低い
• ひとつの場所に落ち着きたい
• 収入が安定している
• 居住人数が多い
• 老後に居住場所や居住費の心配をしたくない
引っ越しの予定がない方や、ひとつの場所に落ち着きたい方には、購入が向いています。
安定した収入があり、毎月変わらず住宅ローンを返済していけることが前提です。
間取りや設備など住まいにこだわりがある方には、自由に設計できる注文住宅が適しています。
生活音が周囲に聞こえてしまう心配も少なく、家族の人数が多い世帯でものびのび暮らせるでしょう。
現役で働いている間に住宅ローンの返済を終えることで、定年退職後に住む場所や家賃の心配をせずに暮らせます。
賃貸に向いている方とは
次の項目に当てはまる方は、賃貸に適しています。• 転勤など引っ越しの可能性が高い
• 収入が規則的ではない
• 初期費用を抑えたい
• 高額な負債を抱えたくない
今後、仕事の転勤や転職、家族構成の変化などで引っ越す可能性が高い方や、さまざまな土地で暮らしたいと考えている方は、賃貸に向いています。
賃貸は家賃の低い物件に引っ越せば毎月の支出を抑えられます。収入が安定しない方には、賃貸がおすすめです。
できるだけ初期費用を抑えたい方や、長期間の高額な借金を抱えたくない方も賃貸が適しています。
家の購入と賃貸それぞれにかかる生涯コストの比較
50年間でかかる住居費用を、購入と賃貸で比較してみましょう。
シミュレーションの設定
• 夫婦・子ども2人の4人家族
• 毎月の住居費は11万円
比較しやすいよう、月々の家賃・住宅ローン返済額をそれぞれ11万円に設定しました。
賃貸に住む場合と家を購入した場合では、それぞれどれくらいの費用が必要なのでしょうか。
立地や建物の面積・構造、使用環境などによって費用は大きく変動します。参考程度にご覧ください。
賃貸に住む場合
賃貸物件に50年間住みつづける場合にかかる費用は、次のとおりです。実際には家族構成やライフステージの変化によって、住む家の広さや家賃も変動します。今回は平均して家賃11万円で計算しています。
初期費用
支出の内容 | 費用 |
---|---|
敷金 | 11万円(家賃1カ月分) |
礼金 | 11万円(家賃1カ月分) |
仲介手数料 | 11万円(家賃1カ月分) |
支出の内容 | 費用 | 計算式 |
---|---|---|
家賃 | 6,600万円 | 11万円×12カ月×50年 |
共益費 | 420万円 | 7,000円(※1)×12カ月×50年 |
支出の内容 | 費用 | 計算式 |
---|---|---|
更新料 | 275万円 | 11万円(家賃1カ月分)×25回(2年更新) |
火災保険料 | 20万円 | 2万円×10回(5年更新) |
引っ越し費用 | 159万円 | 53万円×3回 |
総額 7,507万円
ファミリー世帯の平均住居期間が5年1カ月という調査結果(※2)をふまえると、50年間で引っ越しが数回加わります。
ファミリー世帯の引っ越し費用は20万円程度。毎回初期費用もかかるので、1回の引っ越し費用は53万円です。50年間のうちに3回引っ越しをした場合、159万円ほどかかります。
※1 共益費の相場は家賃の5~10%
※2 参考:第26回賃貸住宅市場景況感調査「日管協短観」2021年4月~2022年3月
家を購入した場合
新築した家に50年間住みつづける場合にかかる費用は、次のとおりです。◆設定 ※ジョイフルホームでの一例
建物建設費 | 2,500万円 |
土地取得費 | 1,450万円 |
付帯工事費用 | なし |
諸費用 | 200万円 |
住宅ローン | 借入期間35年 固定金利1.5% |
支出の内容 | 費用 |
---|---|
頭金 | 200万円 |
諸費用 | 200万円 |
支出の内容 | 費用 | 計算式 |
---|---|---|
住宅ローン借り入れ金 | 3,750万円 | 毎月の返済額が11万円(金利1.5%) |
住宅ローン利息分 | 1,072万円 | 毎月の返済額が11万円(金利1.5%) |
固定資産税・都市計画税 | 600万円 | 12万円×50年 |
火災保険料 | 150万円 | 15万円×10回(5年更新) |
設備・外壁などのメンテナンス費 | 800万円 | |
住宅ローン減税 | -290万円 | 年末残高3,750万円・ZEH適合住宅・13年間控除の場合 |
総額 6,482万円
購入の場合、土地取得費と建物建設費をはじめ、付帯工事や諸費用やメンテナンス費用、保険料、税金などがかかります。
付帯工事費用は電気・ガス・水道の引き込み工事費用や地盤改良費、諸費用は契約時の登録免許税や登記費用などを指します。
今回のシミュレーションでは、付帯工事費用や諸費用を現金で支払う場合の設定です。
基本的に諸費用は現金で支払いますが、付帯工事費用はローンに組み込める場合もあります。
まとまった初期費用が必要になる一方で、条件を満たせば、住宅ローン減税や補助金の活用が可能です。
ひとつの場所に定住するため、引っ越し費用はかかりません。
購入と賃貸の住居費を比較した結果
50年間の住居費を比較した結果、家を購入したほうが賃貸よりも1,025万円安いという結果になりました。賃貸 | 7,507万円 |
購入 | 6,482万円 |
差額 | 1,025万円 |
50年間暮らしても何も残らない賃貸に対し、購入は土地や建物が資産として残ります。
ご相談ならジョイフルホームへ
注文住宅はハードルが高いとお考えの方は、ぜひジョイフルホームにご相談ください。ジョイフルホームでは、家を建てたあとの暮らしまで見据えた資金計画のご相談を受け付けています。
家づくりの資金計画で知っておきたい次のような内容について、無料でご相談可能です。
• 家づくりにかかる費用
• 実際に返済していける費用
• 生涯でかかる費用
• 総額を最小限にする購入のタイミング
経済的に無理がなく、老後も安心して暮らすための資金計画をシミュレーションしてみてはいかがでしょうか。
▼資金計画の無料相談はこちらから
ジョイフルホームは、強い構造と北海道の厳しい気候でも快適に過ごせる優れた断熱性能を備えながら、施工方法や仕組みを精査することで、低コストを実現しています。
注文住宅だけでなく建売住宅の販売や、土地探しのお手伝いもしております。
資金計画のご相談のほか、住まいを体感できるモデルハウス見学会など各種イベントを実施中です。
ぜひ、お気軽にお越しください。
▼イベント情報はこちらからご覧ください。
▼住まいに関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。
札幌エリアにお住まいの方はこちらから
旭川エリアにお住まいの方はこちらから
まとめ
家を購入すると、賃貸ではかからない税金やメンテナンス費用がかかります。一方で、住宅ローンが完済すればその後の住居費は賃貸よりも抑えられ、老後にかかる費用を削減できます。
土地や家が資産になる点も賃貸との大きな違いです。
賃貸は、住む場所を状況に応じて気軽に変えられる反面、老後にさまざまな不安要素が残るなどのデメリットがあります。
賃貸か購入かを選ぶ際は、コストだけでなくライフスタイルや自分や家族がどのような点に満足を得られるのかなどを考慮して、慎重に選択しましょう。